土佐南国を巡るツアー 地酒に洞窟、ビーチ相撲まで!

高知県観光特使の岩本梨沙と申します。 これまで「イワモトラベル」と題してこれまで数回にわたって高知県の魅力を伝える観光ツアーを行ってきましたが、今回はbusketのサービスを利用しての1泊2日イワモトラベルをNPO法人ビーチ相撲協会と共に開催します。 高知県の魅力を県外から訪れる観光客の皆様に120%伝えたい。 観光特使としてそんな思いからこのツアーを企画しています。 ビーチ相撲に参加しながら高知の美しい海と南国の気候を堪能してもらう、 またシダ植物が群生する洞窟、伊尾木洞を見学するなどの「自然」。 ビーチ相撲後に高知市内で味わうかつおのたたきなどの土佐料理、また赤岡の知る人ぞ知る高知だけのB級グルメ「中日そば」などを味わう「グルメ」。 岩崎弥太郎生家や絵金蔵の見学を通じて知る事の出来る「文化」。 3つのテーマで高知を知ってもらえるツアーになります。 高知城や四万十川などは見学先に含まれていませんが、「よりディープな高知」を知ってもらえるようにツアーを企画しています。 ※イワモトラベルは、高知県を専門にツアーを企画しています。 イワモトラブルとは、なにが起こるかわからないワクワクをお届けするツアーの愛称です。 【実施日時】 2019年9月14日(土)※1泊2日 【タイムスケジュール、行程表】 (1日目)9月14日(土) 13:00 ヤ・シィパーク集合(現地集合) 13:30-14:00 ビーチ相撲参加者受付/ビーチクリーン 14:00-14:30 開会式・準備運動 14:30-17:30 【イベント①】ビーチ相撲 17:30-17:45 ビーチクリーン 17:45-18:00 閉会式 18:30-20:00 ヤ・シィパーク出発~はりまや橋~各自ホテルチェックイン(各自移動) 20:00-22:00 【イベント②】宴会 高知市内酒亭どんこ(仮) (2日目)9月15日(日) 7:30-8:30 はりまや橋集合(以後、バス移動) 8:30-9:30 はりまや橋~伊尾木洞 9:30-10:30 【イベント③】伊尾木洞見学 10:30-11:00 伊尾木洞~岩崎弥太郎生家 11:00-11:45 【イベント④】岩崎弥太郎生家見学 11:45-12:30 岩崎弥太郎生家発~絵金蔵 12:30-14:00 【イベント⑤】絵金蔵見学~昼食(とさを商店で中日そば、各自実費) 14:00-15:00 絵金蔵~酔鯨酒造土佐蔵 15:00-16:00 【イベント⑥】酔鯨酒造土佐蔵見学 16:30-17:00 酔鯨酒造土佐蔵発~はりまや橋 17:00-17:40 はりまや橋~高知空港~各自解散 【参加費】 大人 10,000円 *参加費には、宿泊費、及び両日の飲食費は含まれておりません。はりまや橋近辺にて、各自にて宿泊先の手配をお願いいたします。 【募集人数】 20名 【最少催行人数】 15名 *ビーチ相撲高知場所 これまで10年間にわたって熱狂をうみだしてきた日本全国津々浦々のビーチで開催されるビーチ相撲。相撲処高知県での初開催は県下一の規模を誇る海水浴場 「ヤ・シィパーク」で開催され、100人規模の力士が参加する史上最大級のビーチ相撲大会となります。当日は高知の美しい海と南国の気候を堪能しながら一般参加の力士と共に相撲を取り、汗を流します。 *グルメ 高知と言えば、カツオのたたきや皿鉢料理が代表格ですが、まだ知られざるグルメがたくさんあります。ウツボやイタドリなど、他県ではあまり見かけない素材も上手に料理し、それぞれの町で海、山、川の豊かな食文化が根付いています。今回はビーチ相撲で汗を流した夜に高知県の豊かな食材を楽しむ大宴会を高知市内の◎酒亭どんこで開催するほか、うどんのスープに中華麺を入れる高知赤岡独自の「中日そば」を味わいます。 *伊尾木洞 安芸市にある伊尾木洞は周辺が海だった頃に波の浸食により出来た天然の海食洞でシダ植物の群生地でもあり、緑あふれる神秘のパワースポットとして人気です。また、洞の壁には貝の化石が見られるところもあり、一歩足を踏み入れると、まるで数万年前の時代にタイムスリップしたかのような景色が目に飛び込んできます。 *岩崎弥太郎生家 安芸市内より約3㎞。郊外の住宅地、井ノ口一ノ宮に岩崎弥太郎生家が修復保存されています。この家は、弥太郎の曽祖父 弥次右衛門が1795年ごろ建築したもので、建坪約30坪藁葺きの平屋、表が8帖、その脇に4帖半2間、茶の間9帖になっていて、その左が通り庭、通り庭から茶の間の床下をのぞくと芋壷(芋貯蔵穴)がみえます。 *絵金蔵 絵師金蔵、略して絵金。赤岡で親しまれるこの絵師はもともと土佐藩家老桐間家の御用を勤める狩野派の絵師でしたが、贋作事件に巻き込まれ、城下追放となりました。野に下った絵金は親族を頼りに高知県の赤岡町に住み、酒造をアトリエに絵を描きました。赤岡の「絵金蔵」では、町内に残された23枚の屏風絵を収蔵しています。これらの芝居屏風絵は全て夏の祭礼の夜に飾るために描かれたものです。 *酔鯨酒造 高知県を代表する日本酒「酔鯨」。名前の由来は土佐藩第15代藩主山内容堂が自ら名乗った「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」から来ています。降雨量が多く、水資源の豊かな高知県で水量の豊富な鏡川の上流域、土佐山地区の湧水を仕込み水とし、旨みが有りながらもキレが良く、香りおだやかな食中酒として親しまれています。

ツアー詳細 / ご購入

このツアーの販売は終了しました。

【注意事項】
※集合・解散場所までの交通費は、各自でご負担ください。

【募集期間】
2019年8月23日(金)〜2019年9月13日(金)

【旅行期間】
2019年9月14日(土)〜2019年9月15日(日) 1泊2日

【旅行条件】
食事回数:朝0回/ 昼0回/ 夕0回
添乗員:なし
現地係員:あり

【定員】
20名

【最少催行人員】
15名

【旅行代金に含まれるもの】
往復バス代金
有料道路代金
駐車場代金
上記代金にかかる消費税
※上記料金はお客様の都合により一部利用されなくても払い戻しいたしません。

【旅行代金に含まれないもの】
上記以外は旅行代金には含まれませんが、参加にあたって通常必要となる費用を例示します。
1.自宅~集合、解散場所までの交通費
2.その他(「旅行代金に含まれるもの」に記載のないもの)

【催行確定について】
最少催行人員に満たず、ツアーキャンセルになる場合、9月20日(金)以降に代表者様にEメールにてご連絡をいたします。
連絡がない場合はツアー確定となります。

【申込み人数について】
■お申し込みは一度に代表者1名と同伴者8名の計9名までとなります。お1人さまでもお申し込みいただけます。
なお重複でのお申込みはできません。代表者と同伴者と入れ替えてのお申込みは無効となりますのでご注意ください。
最終のご案内は代表者のメールアドレスにのみ、お送り致します。また、未成年の方のみのご参加はできません。
必ず保護者の方が同伴頂きますようお願いいたします。

【バスプランについて】
■バスの運行について
・発着時間は変更になる場合がございます。詳細のスケジュールは最終案内にてお知らせします。
・当日の交通事情、天候などにより到着時刻が前後する場合もございます。その場合でも当社はお客様に対し旅行代金の返金はいたしません。予めご了承ください。
・発着地以外での乗車・降車は他のお客様のご迷惑になりますのでお受けできません。予めご了承ください。
■バスの設備について
・バスは貸切バスの利用となります。独立シートやフルリクライニング等の特別仕様ではありません。
・バスにトイレはついておりません。トイレ休憩は適宜とります。
■バス内でのお願い
・バスは自由席となります。正シートが満席となった場合、お客様に事前にご了解をいただいた上で、補助席のご利用をお願いする場合があります。
・バス車内は禁煙となります。
■その他について
・ツアーのお取消をされる際は、旅行代金に所定の取消料がかかります。
・バス代金は小学生以下も同額となります。ただし、座席を利用せずひざの上でよろしければバス代金は無料となります。
・満員となる場合があります。
・バスは会場到着後から会場出発まで、車内のご利用はできません。

※ お申込みをいただいてからのキャンセルにつきましては、電話では一切お受けできません。お手数ですがEメールにてご一報ください。
※ 休業日および営業時間外にご連絡いただいた場合は、翌営業日の扱いとなりますのでご了承ください。

お問い合わせ・お申込み先
●旅行に関してのお問合せ先
ワンダートランスポートテクノロジーズ株式会社 事務局 係
〒153-0061 東京都目黒区中目黒1-4-3
TEL:03-4500-7121 FAX:03-6700-1850
営業日・営業時間 月~金 10:00~18:00 (土日祝日はお休み)
※お取り消し、変更の連絡が休業日・営業時間外の場合は、翌営業日の扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。
問い合わせE-mail: office@busket.net

国内旅行業務取扱管理者:押木靖行
国内旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引責任者です。 このご旅行の契約等に関し、担当者からの説明にご不明な点がございましたら、 ご遠慮なく国内旅行業務取扱管理者にご質問ください。

●旅行企画・実施
ワンダートランスポートテクノロジーズ株式会社 本社営業所
〒153-0061
東京都目黒区中目黒1-4-3
東京都知事登録旅行業第2-7546号 一般社団法人日本旅行業協会正会員